好きなアニメはのんのんびよりとスライム倒して300年~です こばとです。
亘理 ”わたり”と読みます かなり長め
常磐線亘理駅
駅前
駅に隣接して図書館とか資料館とかが入っている城風の建物がある
この日は資料整理日とやらで休館日だった
荒浜中街道と南新町一番丁
荒浜中街道は今歩いてきた道
南新町一番丁 荒浜中街道を境に南側の西から1番目で武士の住居があったことからこの名がついたと伝えられる
覚道寺
この土地が覚道寺跡なんだろうか ネットで調べても情報が出てこなかった
GoogleMapストリートビューによると、少なくとも2019年頃までは亘理町役場産業振興庁舎があったらしい
ここ亘理町の海側の地域では、はらこ飯という郷土料理が名物らしい 炊き込みご飯の上に鮭といくらをのせたもの
鷹匠小路
七曲り 侍屋敷が建ち並んでいたところらしい
確かに曲がりくねっている
亘理要害
亘理氏が築き、亘理氏が涌谷に移った後は亘理伊達家がこの地を治めた
本丸にある亘理神社
立派な忠霊碑とか
亘理神社の碑
亘理伊達家は戊辰戦争後、現在の北海道伊達市にあたるエリアに移住した
山形勝治先生之像 1973~1978の亘理町長らしいが、どんな功績を以て建てられたのかよく分からん
内堀跡
大手先
片平小路 小路の片側にだけ屋敷が並んでいたことからこの名がついたらしい
確かに今もそうなっている
蓮
堀の内遺跡 竪穴住居とか土器とかが出土したらしい
慶月院の墓 慶月院は伊達騒動で有名な原田甲斐の母親
龍淵寺跡 坂上田村麻呂が蝦夷平定の祈願をしたり、慈覚大師が来たりした地らしい
陽林庵跡 龍淵寺が涌谷に移動した後は大雄寺の隠居寺となったらしい
慶月院の墓 罪人の母親なので正式な葬儀が行えず、自然の石を墓標にしたとか
後に供養として建てられた地蔵尊
その辺に生えてたキノコ集
大雄寺へ
閑居
竜円寺遺跡 縄文土器などが出土したらしい
大雄寺 亘理伊達氏の菩提寺
亘理伊達家霊屋と歴代墓所
幕末まで転封が一度もなかったので、ここ一箇所で歴代のお墓が集まっている
この地は小堤城跡でもあり、亘理氏が亘理城を築くまではここを居城としていた
ネコ
国道6号
亘理公園 綺麗に整備されてる
鹿島天足和気神社 西暦111年日本武尊の創祀と伝えられる
アキアカネ
桜小路横穴墓群 50カ所くらいあり県内最大級の遺跡らしい
終
コメント