野蒜築港跡(宮城県東松島市)

好きなアニメはのんのんびよりとスライム倒して300年~です こばとです。
日本で最初の西洋式港湾建設プロジェクト

陸前小野駅から
10719_0.jpg
国道45号
10720_0.jpg
大久保利通が発案、ファン・ドールンが設計した、日本で最初の西洋式港湾建設プロジェクト
10721_0.jpg
突堤の建設、北上運河・東名運河の開削、新鳴瀬川の開削と鳴瀬川の流路切り替えなど
10722_0.jpg
港や運河は完成していたが、災害や資金不足などで廃港に。
10723_0.jpg10724_0.jpg
津竜院
10725_0.jpg10727_0.jpg10729_0.jpg
鳴瀬川
10730_0.jpg
着いた 新鳴瀬川
10731_0.jpg
綺麗な道と堤防は震災後に作られたもの
10732_0.jpg
土砂を海に流し、港に土砂を入れないようにする役割だったらしい
10734_0.jpg10735_0.jpg
石上神社
10736_0.jpg
煉瓦造りの橋桁が残っている
10739_0.jpg
対岸側にも
10740_0.jpg10743_0.jpg10744_0.jpg10745_0.jpg
下流側の北上運河と接続する場所にも
10746_0.jpg10747_0.jpg10748_0.jpg10749_0.jpg10751_0.jpg10753_0.jpg
浜市橋
10754_0.jpg
浜市漁港
10708_0.jpg
巨大な堤防
これが当たり前に感じるようになってきて、堤防のない海岸に家が建っている光景を見ると不安を覚えるようになってしまった
10756_0.jpg10757_0.jpg10759_0.jpg10760_0.jpg
突堤 当時はもっと長い防波堤があったらしいが台風で崩壊し、それを契機に野蒜港は放棄された
10762_0.jpg
先端 宮戸島が近い
10763_0.jpg10765_0.jpg

10766_0.jpg10767_0.jpg10768_0.jpg
別の道から海岸に出るとかわいいやつらがいた
10710_0.jpg

10772_0.jpg10773_0.jpg10774_0.jpg10775_0.jpg10776_0.jpg10777_0.jpg
ハマニガナ
10778_0.jpg10779_0.jpg
津波監視カメラ
10781_0.jpg
野蒜築港跡
10711_0.jpg10783_0.jpg10784_0.jpg10785_0.jpg
野蒜測候所跡 東北地方気象官署発祥之地
10786_0.jpg
このあたりはかつての市街地の中心
10787_0.jpg
どういう関係か今も一帯は国有地らしい
10788_0.jpg10789_0.jpg
紀功之碑と工事に使われたローラー 元は2つあったらしいが1つしかないように見えた。流されたのかもしれない
10790_0.jpg10791_0.jpg10792_0.jpg
鳴瀬川と鳴瀬川橋梁 PRCフィンバック橋となかなか珍しい構造してる 鉄道橋では世界初らしい
10793_0.jpg
ちょうど電車来た
10794_0.jpg
桁の高さを低く作ることが出来る 逆光で見にくい
10803.jpg

10795_0.jpg10796_0.jpg10797_0.jpg
陸前小野駅
10798_0.jpg
駅前
10799_0.jpg10801_0.jpg

コメント

非公開コメント